アクセス

ロープアクセスのちょっとしたコツ

  1. HOME >
  2. アクセス >

ロープアクセスのちょっとしたコツ

どうも,ゆうだいマンです。

今回は,ロープアクセスのコツについて書きます。

ロープアクセス初心者あるあるなんですが,「腕がパンパンになる」「スムーズに登はんできない」というのが最初の悩みだと思います。

だけど,これらはちょっとしたコツを覚えることで解決できる問題です。

スムーズになると歩くより楽になりますよ。(さすがに,冗談です 笑)

それでは,いきましょう!

登はんを分解してみる

登はんするという一連の流れを分解して考えてみましょう。

ロープアクセスは,「ロープに体重を乗せる→ギアにテンションを移している間に体を上に上げる→ロープに体重を乗せる→...」の繰り返しです。

要は,力を入れて抜いて,入れて抜いてをひたすらに繰り返すこと。

それが,ロープアクセスです。

そんなことは頭ではわかっているんだけど,意外とこれが難しい(笑)

やっていると,自転車などと同様に体が覚えてくるので,それまでは大変ですが,頑張っていきましょう。

オーバーにやってみた

①力を抜く

まずは,ロープに100%の体重を預けます。

ここで言うrig(下降器)に乗せます。

②力を入れる

ハンドアッセンダー(登高器)とフットループに力を一瞬入れて、rigからテンションが抜けた瞬間にロープをたぐり寄せて体を上げる。

③それをひたすら繰り返す

これが登はんの一連の流れになります。

まとめ

これくらいのイメージで大丈夫だと思います。

※今回は、わかりやすさの観点からシングルロープテクニックにより1ラインでアクセスを行いました。

ロープアクセスの種類については「ロープアクセスの種類」を参考にしてください!

スムーズに登はんできると本当にかっこいい!きっと,モテます。

レスキューするのにもアクセスしないことには始まりません。

レスキューに限られた時間をなるべく使えるように,アクセスに関するスキルは特に鍛えておく必要があります!

めざせ,ジャパニーズ ニンジャ。

では,また✋

-アクセス
-, ,

© 2024 元消防士と学ぶロープアクセス・ロープレスキュー講座 Powered by AFFINGER5