iamyudaiman

アクセス

吊橋のケーブルへのアクセス

ゆうだいマンです。 今回は吊橋のケーブルへのアクセス方法について解説していきたと思います。 橋梁点検で必要になるスキルです。 橋梁点検を行う業者以外にもスキーリフトへのアクセスなどにも応用できると思い ...

物理

落下率について

どうも、ゆうだいマンです。 今回は「落下率」について考えてみたと思います。 この概念はロープを使って仕事をする人たちだけでなく安全帯やフルハーネスを使い自己確保を取るような人たちにも必要な知識です。 ...

アクセス

NRT(ノーロープトラバース)

どうも、ゆうだいマンです。 ロープアクセス技術には、ロープの登り降りだけではなく横移動の技術があります。 それを「トラバース」といいます。 この「トラバース」という言葉は本来、登山用語で斜面を横方向に ...

レスキュー

民間企業におけるレスキューの必要性

2022/2/12  

どうも、ゆうだいマンです。 我々、ロープワーカーにとって最も気をつけなければならないことは、事故を起こさないことです。 ですが、万に一つの確率で事故は発生します。 消防士時代には、そのような現場を多く ...

できごと

RWC(ロープワーカーズコミュニティ)交流会第1回目

2022/1/27  

どうも、ゆうだいマンです。 2022年1月15日、日本全国のロープを使って仕事をしている人たちで作っているRWC(ロープワーカーズコミュニティ)というコミュニティで初めての交流会が東京都三鷹市で行われ ...

できごと

2021mロープ登はん~2021年の締めくくり

どうも、ゆうだいマンです。 2021年は色々なことがありました。 消防士を退職し、サラリーマンに転職、個人事業で起業盛り沢山でした。 その活動の中心となっていたのがロープでした! 感謝しかありません。 ...

アクセス

ノットパス

どうも、ゆうだいマンです。 傷んでいるロープしか現場にない場合、あなたならどうしますか? ロープチェックを行っているユーザーがほとんどだと思うので、現場に傷んだロープを持っていくことは、プロである以上 ...

資機材

現場に持っていきたい救急グッズ

どうも、ゆうだいマンです。 今回は、消防士向けというより民間のロープユーザー向けの内容となっています。 私も民間企業のロープユーザーとして働いていますが、消防士時代にはあまり気にしていなかったけど、今 ...

資機材

ドローン活用法 リードロープの搬送

どうも、ゆうだいマンです。 橋梁点検などで橋脚を点検するときにV型リギングをよく使用します。 ですが、この橋の両側からロープを渡すのが意外と難しいものです。 このレベルの橋梁であればなおさらです。 で ...

対談シリーズ

第1弾 上田雅人さん(株式会社4U 代表取締役)

どうも、ゆうだいマンです。 新企画『ロープ産業で働く人との対談シリーズ 第1弾』です! この企画では、ロープ産業で働く人との対談を通して、この産業のすばらしさやおもしろさを多くの人に伝えることを目的と ...

© 2024 元消防士と学ぶロープアクセス・ロープレスキュー講座 Powered by AFFINGER5